Author Archive
-
2018年05月22日
梅雨に悪化する頭痛を良くするための東洋医学の見方(気候と病の関係)。
春は気温が上がったり下がったり、過ごしやすい日もありますが、じきに梅雨がやってきます。 近くの長居公園では...
-
2018年05月09日
吹き出物などの肌(皮膚)の病が、はり・きゅうで良くなるのは理由とは。
お肌にも、はり・きゅうは効果を発揮します。 お肌は外からの影響も受けますが、内臓の働きもお肌の調子に影響しています。 ...
-
2018年04月24日
目の疲れで困っているが、スマホを止めずに良くする東洋医学の考え方。
東洋医学は、自然で、無理なくスムーズに良くする、という考えの医学です。 スマホをする時間を減らせたらいいで...
-
2018年04月17日
五月病などの精神疾患を良くするための東洋医学の見方と予防法。
今日の話は五月病。 4月から新しく生活に変化が有るなら、今までと違って戸惑うことも多いでしょう。 &nbs...
-
2018年04月10日
「しんどい」という体のサインを受けとめ良くするための東洋医学の考え方。
春になり、しんどいから色々試したが良くならない。 以前と同じような生活なのに、なぜかしんどい。 検査で問題無しなのに、だ...
-
2018年04月01日
春に温かくなっても困る冷え性・末端冷え性への東洋医学からの応え方
手足や体が冷えて困っていませんか。 春になり温かくなっても、意外と手先・足先は冷えやすく、そのような患者さんも多くおられ...
-
2018年03月27日
不眠症に対する東洋医学、その一例として春と不眠症の関係。
春眠暁を覚えず また、東洋医学の本では… 春は、少し遅く寝、少し早く起き、庭に出てゆったりと散歩すると良い...
-
2018年03月19日
花粉症というアレルギーの病に対する、東洋医学の体質からの診方。
こんにちは。 大阪市住吉区長居の鍼灸治療院・はりきゅう宮本徹鍼堂です。 春は温かくなりますが、花粉の嫌な季節でもあります...
-
2018年03月10日
片麻痺など脳血管障害に対する東洋医学の見かたと、暑さ寒さの体への影響。
片麻痺など脳血管障害に対する東洋医学の見かたと、暑さ寒さの体への影響。 (脳出血や脳梗塞やくも膜下出血など…いわゆる脳卒中や中風に対...
-
2018年01月26日
寒い時の風邪へのはり・きゅうとその対処法
冷え込んで、風邪やインフルエンザが流行っています。 寒さで体を冷やして、いつのまにか風邪を引いていることもあります。 風...